アレルギー

アレルギー

コチニール色素アレルギー*食品添加物の印象と安全性

「国内外におけるコチニール色素・カルミンのアレルギー発症の実態は明らかになっていないが、卵や牛乳のような特定原材料、あるいは特定原材料に準ずる原材料の食物アレルギーに比べると発症数は極めて少ないと考えられる。」コチニール色素・カルミン摂取に...
アレルギー

三大アレルゲン対応のユニバーサルレシピ

ユニバーサル社会にユニバーサルレシピを。群馬大学共同教育学部、佐藤佐織先生の家政教育講座で、野菜たっぷり三大アレルゲン無しのレシピが開発されました。中学校の調理実習での利用を想定してあります。大学1年生の試食では「美味しい」87.5%、「ま...
アレルギー

食物アレルギーと外食

Screenshot加工食品には特定原材料8品目の表示が義務付けられ、特定原材料に準ずるもの20品目の表示が推奨されています。外食・中食ではアレルギー表示が義務ではありません。すき家、はま寿司、マクドナルド、コメダ珈琲店などでは28品目(特...
アレルギー

桃アレルギー

「桃はヨーロッパと日本で最も蔓延している植物性食物アレルギーの一つです。成人の感作*率は2010年の5.4%から2013年には7.9%に増加しました。成人における EuroPrevall の研究では、考えられる桃アレルギー(報告された症状と...
アレルギー

アナフィラキシー、疑似アナフィラキシー、アナフィラキシー促進因子

2012年、府中市立学校児童死亡事故が発生。チヂミの粉チーズによるアナフィラキシーが疑われる。↓府中市立学校児童死亡事故を受けて、2013年、日本アレルギー学会の特別委員会が世界アレルギー機構のアナフィラキシーガイドラインを全文和訳。↓20...
アレルギー

納豆の効用と珍しい納豆アレルギー

効用発酵性大豆食品の摂取増で死亡全体のリスクが低下し、納豆の摂取増で循環器疾患死亡のリスクが低下します*。納豆には、味噌やテンペには無い特有の制癌作用があります**。ナットウキナーゼ血栓溶解、美白リゾチーム様の酵素溶菌効果ビタミンK2骨粗鬆...
アレルギー

口腔アレルギー症候群(OAS)と花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)

例えばハンノキアレルギー、シラカンバアレルギーだと交差反応で梨への口腔アレルギー(OAS)が増加します。これを花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)と呼びます。梨の日なので梨の例を挙げてみましたが、どうやら梨の危険度は低めなようで。『植物由...