花粉

花粉症

虫媒花粉とアレルギー

キク科の多くは虫媒花で、雑草ではハルジオン、セイタカアワダチソウ、在来種タンポポ、ノゲシなど。ハルジオン花粉症は1972年に報告されました。最初の症例は14才男子だとか。その6年後に報告されたのがウメ花粉症。花粉アレルギーの悪モノは主に風媒...
花粉情報

イネ科の雑草

ススキの穂は前年のものでした。穂が実るのは秋ですね…。イネ科花粉症でもスギ花粉症と同じお薬が処方されるそうです。(2025年6月8日愛知県豊川市にて撮影)
花粉情報

マキ花粉

マキの雄花に花粉がたっぷり。旧東海道沿い、岡崎市本宿町の法蔵寺にて。(2025/6/8)「伊東では4〜5月に多い」と院長先生。マキ属花粉症は1998年に報告された、日本で58番目の花粉アレルギーです。
花粉情報

梅雨ごろ以降の花粉@伊東

もう伊東の空中花粉はどれも少ない、と院長先生。梅雨から夏までずっと少なくて、8月下旬〜9月にブタクサ花粉が増え、イネ科花粉も少しカウントされてくるそうです。しかし、草の花粉は高く遠くは飛ばなくてデータに表れにくいですが、晴れた日の草むらには...
Uncategorized

国の花粉症対策

去年の日本花粉学会・一般公開講演会で、花粉症対策の全体像として、スギ伐採加速化計画などのお話を聴きました。花粉の少ないスギに植え替えていくのです。鹿害が心配になって質問してみたら、林野庁の方に大丈夫だと言われました。静岡県は吉田町を除く全て...